なんとなく整っているけど、なぜか印象に残らない。
そんなWebサイトには「ヒトケ」「モノケ」「トンガリ」が足りていないかもしれません。
この記事では、この3つのキーワードをもとに、コンテンツを“生き生きと魅せる”ためのヒントをお伝えします。
「うちのHPから毎月、お問合せが来ればいいのに…営業のメールしか来ないよ…」と悩む企業様へ
SEO歴7年以上のプロが無料で、貴社の事業に合ったSEO対策、HP改善案をご提案します。
エイチリンクは「従業員数10名以下の中小企業のコーポレートサイトのSEO集客」に特化したWebマーケティング会社で月間売上0→500万円、月間お問合せ1〜2件→40件などのSEO集客改善実績がございます。
「中小企業ならではのリソース問題」に寄り添った、アドバイスだけではない実行支援を得意としています。
- そもそもうちはSEO対策やるべき?
- どんなキーワードで対策すればいいの?
- うちのホームページからお問合せが来るにはどんな改善をすればいい?
そんな疑問を、無料相談であなたの事業に合わせてお答えします。
\毎月3社限定・営業なし・完全無料/
あなたの書いた文章は読まれない
多くの人が見落としている事実があります。
それは——あなたの書いた文章は、基本的に読まれないということです。
Webユーザーの多くは、ページを上から順に丁寧に読むのではなく、流し見をしています。
つまり、あなたが思うほど“伝わっていない”のが現実です。
これは、ライティングの世界でよく言われる「3つのNot」に通じます。
Not Read(読まれない)
まず、ユーザーは文章を“読まない”。
興味があるかどうかを一瞬で判断し、退屈なら即離脱します。
だからこそ、ファーストビューや見出しで「読む理由」を与えることが欠かせません。
Not Believe(信じない)
たとえ読まれても、ユーザーはすぐには“信じない”。
実績や事例、顔写真、レビューなど、**信頼の根拠(ヒトケ)**がなければ心に届きません。
「誰が言っているのか?」が見えない情報は、どれだけ論理的でも信用されないのです。
Not Act(行動しない)
さらに、信じてもらえても、ユーザーは“行動しない”。
「今すぐ問い合わせたい」「資料を見てみたい」と思わせる「後押し(トンガリ)」が必要です。
強みを明確に打ち出し、行動を促す導線設計が鍵になります。
つまり、ユーザーは「読まない」「信じない」「行動しない」。
この“3つのNot”を超えるために、ページの中にヒトケ・モノケ・トンガリをバランスよく配置することが重要です。
それぞれの要素が揃うことで、ようやくあなたのメッセージは「読まれ・信じられ・行動される」状態になります。
印象に残るページを作るための3つの要素【ヒトケ・モノケ・トンガリ】
ヒトケ:人のぬくもりを感じる要素
「ヒトケ」というのは、人間らしさや温度感をサイトに取り入れることを指します。
たとえば、スタッフの顔写真や、実際に働く姿、インタビューなど。人の存在が見えるだけで、サイト全体が一気に“生きている”印象になります。
特に、人の顔の写真は効果絶大です。顔が見えることで安心感が生まれ、信頼感にも直結します。
どんなにテキストが丁寧でも、無機質な印象ではユーザーの心には届きません。だからこそ、Web上に「人の気配=ヒトケ」を宿すことが大切です。
BEFORE

AFTER

モノケ:物の気配を感じるビジュアル要素
BEFORE

AFTER

次に「モノケ」。これは、テキスト以外の「物的な存在感」をページに加えることです。
たとえば、写真・イラスト・アイコンなど、テキストだけで完結しない情報設計がポイントです。
ページをスクロールしたときに、写真や図解がリズミカルに配置されていると、情報がスッと頭に入ります。
「文字ばかり」だと読む気が削がれてしまうので、適度にビジュアルを挟むことで、ユーザーに“物の気配=モノケ”を感じさせましょう。
トンガリ:差別化を生む尖った魅せ方
BEFORE

※画像クリックで拡大表示
AFTER

※画像クリックで拡大表示
そして最後に「トンガリ」。要するに「自社の尖った特徴を大胆に見せる」ということです。
たとえば、
- 「売上5倍!」の“5”を大きくデザインする
- 「創業20年の実績」など数字を強調して信頼を見せる
- 「◯◯分野に特化しています」と専門性を打ち出す
といったように、“他と違う部分”をただ並べるのではなく、視覚的に“強く伝える”のがトンガリの本質です。
Web上では平均点のサイトよりも、「ちょっと尖っている」サイトの方が印象に残ります。
つまり、“トンガリ”はブランディングのアクセントなのです。
ヒトケ・モノケ・トンガリを強化する具体的施策例
ヒトケを強化するアイディア
スタッフ紹介ページを写真付きで作る
顔出しが難しい場合は、後ろ姿や作業風景でもOK。人の存在を感じるだけで信頼度が上がります。
お客様の声・導入事例をインタビュー形式にする
実名や写真を添えることでリアリティが生まれ、「本当に利用されている感」が出ます。
社内イベント・現場の裏側をコンテンツ化する
普段見えない日常や努力を発信することで、ブランドに温度感が生まれます。
モノケを強化するアイディア
写真を単なる“装飾”ではなく“情報”として使う
たとえば「制作実績のイメージ」「作業風景」「商品ディテール」など、“説明の一部”として配置。
アイコンやイラストを使って理解を助ける
文章を読まなくても内容がわかるように設計。特にサービスの流れや特徴紹介に有効です。
図解・グラフで実績を可視化する
「数値の説得力 × 見やすさ」で、視覚的に印象を残せます。
トンガリを強化するアイディア
実績・数字を大胆にデザインする
「◯◯社導入」「売上◯倍」「成約率◯%」など、数字を大きく表示するだけでも印象が強まります。
競合にはない“特化性”を1行で表現する
例:「建設業専門のWeb制作会社」「美容クリニックSEOに特化」など、“一点突破”を打ち出す。
他社比較を自社視点でまとめる
「一般的な制作会社との違い」など、ユーザーが比較しやすい構成に。
まとめ:3つの視点でサイトに魂を吹き込む
ヒトケ・モノケ・トンガリ。
この3つのバランスが取れているサイトは、ユーザーに“体温”を感じさせます。
逆にどれか1つでも欠けると、情報だけが淡々と並んだ“静止画のようなサイト”になってしまうのです。
ぜひあなたのWebサイトにも、この3つの視点を意識してみてください。
それだけで、伝わり方も成果も大きく変わります。


